2018年9月28日

9月26日の活動を終えて

担当者の方からの報告待ちとなります。



















9月12日の活動を終えて

担当者の方からの報告待ちです。

2018年9月26日

9月の活動内容

9月12日

*活動内容*

*持ち物*

  • クレヨンやペン

  • セロハンテープ

  • 折り紙

9月26日

*活動内容*

  • 点呼

  • 歌ーどんぐりころころ、大きな栗の木の下で

  • 今月の誕生日

  • どんぐりさんの絵本紹介

  • 中秋の名月にちなんだ、うさぎのジャンピング紙コップ制作https://hoiku-me.com/activities/toys/25587/

*持ち物*

  • マジックペン

  • セロハンテープ、もしくはのり

  • 折り紙や画用紙(うさぎの耳部分)

  • はさみ

2018年7月18日

7月18日の活動を終えて

学校に通っているお友達にとって、いよいよ今週から夏休みになります。
夏休み前の最後の活動となり、沢山の方々が参加してくださいました。
いつもの様に、はじまりの挨拶をしてから、点呼をとりました。
次に「どんぐりころころ」と「うみ」の歌を歌いました。
「どんぐりころころ」はよく歌うので、とても上手に元気よく歌えていました。


7月と8月の合同で、お友達のお誕生日をお祝いしました。
お誕生日おめでとうございます!


今月の「どんぐりさん」に選ばれたお友達へみんなが「夏休みに何をしたいですか」や「どこへいきますか」等質問しました。夏休みに入るので日本に帰省される方が多かったです。「どんぐりさん」も日本へ帰省し日本のお友達と会うとのことでした。夏休みを大いに楽しんでほしいですね!


 「どんぐりさん」からのお勧めの本の紹介では、「からすのパン屋さん」と「ぶんぶく茶釜」と「ねこのはなびや」を一番好きなページを見せてくれて、紹介してくれました。

今月でどんぐり文庫を卒業するお友達から、どんぐり文庫で一番の思い出を教えてもらいました。卒業してからも沢山の日本の本にふれ、読書を楽しんでくださいね。

 最後に、日本の夏の恒例のスイカ割りを行いました。
3チームに分かれ目隠しをして「もうちょっと右」「しゃがんで下」などの声を頼り、スイカを懸命に割るお友達。僕がやりたい、私がやりたいと、かなり白熱していました。みんな沢山食べてくれて、楽しんでくれました。

 

みなさん夏休みを楽しんでくださいね!
また9月に元気いっぱいなお友達に会えるのを楽しみにしています。

7月18日の活動内容

1、挨拶

2、点呼

3、歌「どんぐりころころ」「うみ」

4、7月、8月のお誕生日のお友達

5、どんぐりさん
質問「夏休みに何をしたいですか?」「夏休みにどこかへいきますか?」

6、お勧め絵本の紹介

7、文庫を卒業するお友達の紹介
イギリスの年度末ということで、卒業する子供たちに「どんぐり文庫で楽しかったことは何ですか?」と一言聞かせてもらえたらと思っています。

7、アクティビティ
「スイカわり」
スイカわりをして皆で食べたいと思います。

【持ち物】
特になし

7月4日の活動を終えて

からりと晴れた夏日和が続く中、今日の活動では沢山の方が参加されました。
図書整理とも重なり、お母さん達が本整理をしている間、子供達は元気よく活動に参加できました。



まず点呼を取り、「どんぐりころころ」と「たなばたさま」の歌を歌いました。
「どんぐりころころ」は歌う機会が多いですが、七夕の歌は年に一度だけなので、歌にふれる良い機会でした。歌った後に歌詞に出てくる「のきば」や「五色の短冊」、「金銀すなご」の絵を見せて説明し、理解を深めてからもう一度歌いました。



紙芝居は「天の川にかかるはし」を読み、七夕クイズでは○✖️カードを使って、七夕のお話をおさらいしました。




最後の工作では紙皿で星を作り、短冊に願いを書きました。子供達は自分で作ったオーナメントと短冊を手持ちサイズの竹に飾りました。おうちで飾ってご家族の方と七夕を楽しんでいただけると幸いです。




2018年6月27日

7月4日の活動内容

1、挨拶

2、点呼

3、うた
「どんぐりころころ」
「たなばたさま」

4、紙芝居
「天の川にかかるはし」

5、七夕クイズ

6、工作
紙皿で「ゆらゆら七夕オーナメント」
短冊に願い事を書いて笹に飾ろう

【持ち物】
ハサミ
のり
セロハンテープ
色ペンか色えんぴつ
(オプションで使いたければ好きなシールやマスキングテープなどの飾り)