2017年11月24日

11月22日の活動を終えて


外は強風で落ち葉が舞い散るなか、今日も子供たちは元気にホールに集合しました。ご挨拶、点呼に続いて、今月の歌『どんぐりころころ』『たきび』をみんなで大きな声で歌いました。
続いては、紙芝居『ばけこちゃんのおつきみ』です。みんな、静かに集中して聞けました。

11
月の行事、『文化の日』『七五三』『勤労感謝の日』について、2択クイズを交えて学びました。『文化の日』は11月3日でしょうか?それとも11月31日でしょうか? のクイズに対して、11月31日を選んだ子供たちもいましたが、正解発表後に、実は11月は30日までしかない、という説明を聞きました。『七五三』の千歳あめには、長生きできますようにという願いがこめられているでしょうか?それとも、背が高くなりますようにという願いがこめられていますか?の問いかけにも、背が高くなるという答えを選ぶ子供たちもいて、なんとも微笑ましかったです。『勤労感謝の日』は、お仕事をしてくれているお父さん、お母さんなどの人々に感謝する日だと説明すると、「国のために戦ってくれている兵隊さんたちは?」「子供も学校に行って勉強しているから、仕事してるよ」などと、目のつけどころが斬新なコメントも聞けました。

そして、お待ちかね、秋の果物のかき、ぶどう、くり、みかんを取り入れたフルーツバスケットの始まりです。当番のお母さんが折り紙で作ってくれた、きれいでカラフルなフルーツを胸にとめるだけで、子供たちの気分も盛り上がります。自分の果物でないものが呼ばれているのに、席から立ちあがって移動を試みる子、お兄ちゃんが鬼になって、輪の真ん中に立つと、妹ちゃんもお兄ちゃんの横に思わず立っていたり、横に1席ずつ静かに着実に移動する子がいたり。。。何回か飛び出したフルーツバスケット!の声に、大歓声とともに、みんな大移動です。
秋も深まってきたなか、心身ともに温まることができました。来月も、みんな元気で集まって活動することができますように。

2017年11月22日

11月22日: どんぐり活動内容

⚪挨拶  
⚪点呼  
⚪歌『どんぐりころころ』『たきび』 
⚪おすすめの本の紹介  
⚪紙芝居『ばけこちゃんのおつきみ』 
⚪行事説明 
11月の行事、『文化の日』『七五三』『勤労感謝の日』などをクイズ形式で学ぼう!! 
⚪アクティビティ(時間に余裕があれば、じゃんけん開脚でウォームアップ) 
季節のフルーツバスケット    

持ち物  
とくになし
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 

2017年11月10日

11月8日の活動を終えて

111回目の活動は、楽器づくりに挑戦しました。
定番のどんぐりころころに加えて、たき火を歌いました。
どんぐりさんへの質問では、『大きくなったら、何になりたいですか?』、『どんなことをして遊ぶのが好きですか?』と聞いてみました。
最初の質問には、フェアリーになりたい!と答えてくれた姉妹がいたり、お医者さんになりたい!先生や司書になりたい!と答えてくれましたね。みんなの将来が楽しみです。
今日のどんぐりさんのみならず、沢山の子供達が私は僕はこうなりたい!と積極的に発言をしたり、質問を投げかけてくれましたね。
どんぐりさんへの質問を活動に取り入れてから約2年経ちました。人前で発表することに慣れていなかったあの頃とは比べものにならないほど、積極性が増したと思います。
みなさん、大きく成長しましたね。
続いては、絵本の朗読です。今回は楽器づくりに関連して、『きょうはマラカスの日』という絵本を読みました。擬音語いっぱい、登場するくねくねさん、パーマさん、フワフワさんの愛らしいキャラクターや絵本の柔らい色調に惹かれて、子供達が食いいるように、とても静かに集中してお話を聞いてくれました。「チャッ!ウー!チャチャッ!ウー!、チャッ!ウー、チャチャッ!ウー!カンカンカンカンカンカンカン!!」
今にも踊りだしたくなるリズミカルなトーンにホール全体が吸い込まれてしまいましたね。
朗読してるお当番自身もとても楽しかったです
最後に、お待ちかねの工作・楽器づくりに挑戦です。プラスチックのショットグラスを用いて作るマラカス、ストロー笛、紙皿タンバリンの3種類を作ってもらいました。
マラカスとタンバリンの中身には、ビーズやパスタ、お米やお豆などから好きなものを選んでもらいオリジナルの楽器の出来上がりです。
ストロー笛は、ストローをはさみで短くして、端っこを二箇所切ったら出来上がり
切った先端を軽く唇で押さえながら息を吹き込みます。
鳴らすのには少しコツがいりますが、ブッ、ブブーと音が出た時の喜びはひとしお。
お母さん達より早く、子供達が上手に笛を鳴らし始めましたね。
作った楽器を用いて、山の音楽家やおもちゃのチャチャチャに合わせて踊る予定でしたが、時間が押してしまいました。是非、お家でくねくねさん達のようにリズムに合わせて踊ってみてくださいね。
お母さん方、子供達、みんなが協力的でさっとお片づけができました。みなさん、お疲れ様でした。
 

2017年11月6日

11月8日: どんぐり活動内容


1、挨拶
2、点呼
3、歌
「どんぐりころころ」「たき火」
4、どんぐりさんへの質問
「どんなことをして遊ぶのが好きですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」
5、読み聞かせの絵本
「きょうはマラカスの日」
6、工作 楽器を作ろう
マラカス、ストロー笛、紙皿タンバリン
作りたいものを作ってもらいます。時間に余裕があれば、どれも簡単ですので、全部試してみてください。
7、楽器を使って遊ぼう
作った楽器を用いて、山の音楽家、おもちゃのチャチャチャなどの曲に合わせて歌って、踊って、寒さを吹き飛ばしましょう

持ち物 
紙テープ、はさみ、カラーペンの他、マラカスやタンバリンの中に特にいれてみたいもの(パスタ、お米、乾燥豆、ビーズ)

2017年10月20日

10月18日の活動を終えて

今回の活動は、前回に引き続き『秋』をテーマとし、『体育の日』にちなんで体をいっぱい動かしてもらいました。

点呼の後、『どんぐりころころ』、季節の歌として『まっかなあき』を元気に3番まで歌いました。10月のお誕生日さんを紹介し、『体育の日』が東京オリンピックを記念して出来たことを学びました。絵本『さつまのおいも』の読み聞かせでは、みんな真剣に聞いていて、最後のおならのシーンでは笑いが起こっていましたね。

その後、やきいもグーチーパーの歌に合わせて、じゃんけん大会を行いました。負けたら座ってもらい、最後のひとりになるまで続けるつもりが、最後に残った4人が全員一緒に負けてしまうという予想外の展開に!!みんなリズムに合わせて楽しく歌ってじゃんけん出来ました。

最後のアクティビティでは、『綱とり』を行いました。赤と白の2チームに分かれて、真ん中に置かれた6本の綱(今回は縄跳び)を自分の陣地により多く運んだ方が勝ちとしました。開始前から子供達はやる気満々で、よーいどんのかけ声と共に、みんな一斉に走り出し、綱を簡単にゲットする子がいれば、お互いに一歩も譲らず綱引きとなる子供達もいて、白熱したゲームとなりました。最終的に赤チームが2勝で勝ちましたが、両チームみんな一生懸命に頑張りましたね。
今回綱を用意することが出来ず、縄跳びが切れてしまうというハプニングがあり、ケガをしてしまったお子さんがいたこと、本当に申し訳なかったです。それほどみんな真剣に取り組んでいました。

2017年10月18日

10月18日: どんぐり活動内容

1、挨拶
2、点呼
3、歌
「どんぐりころころ」「まっかなあき」
4、10月のお誕生日
5、行事説明
「体育の日」
6、絵本読み聞かせ
「さつまのおいも」
7、やきいもグーチーパーの歌とじゃんけん
8、綱とり
2チームに別れて真ん中にいくつか置かれた綱(今回は縄跳び)を自分のチームの陣地に綱引きしながら運ぶゲーム。綱を多く運んだチームの勝ち

持ち物
特になし

2017年10月6日

10月4日の活動を終えて

すっかり秋が深まってきたロンドン
今回の活動は「秋」にテーマを当て、子ども達に秋を感じてもらえるような内容に
しました
まずは、今月のお歌「まっかなあき」
♪まっかだな まっかだな 〜♪で始まる秋らしい歌です
元気に3番まで歌いました
どんぐりさんへの質問は新学期が始まり、Nurseryや学校生活にも慣れてきた子ども達に
Nurseryや学校の先生の名前、どのように過ごしているのかを質問しました
自分のクラスの先生のお名前や、どのように遊んでいるのかをお友達に教えることができました
そして、お当番さんによるおすすめの本の紹介をしました
おすすめの本紹介の後は、宮沢賢治作「どんぐりと山猫」の紙芝居のよみきかせ
少し長いお話でしたが、子どもたちはみんな真剣に聞いてくれていました

最後は、秋のものパズルゲーム
「秋といえば?」に連想できるものをクイズ形式で出題し、子どもたちに答えてもらった後、その絵を切ってパズルにし、「ひらがなカード」とパズルを組み合わせるというチーム対抗のゲームをしました
「ひらがなカード」を部屋の端に置いてチームの1名が走って取りにそのひらがなに書かれている絵を見つけるというもので、運動会的な要素もあり、また知恵あそびのような要素もあって大変盛り上がりました
子どもたちはゲームを通して、少しですが、一致する絵とひらがなを認識できたのではないかと思います。