今日のテーマはハロウィン!
ハロウィンにちなんで、「おばけなんてないさ」をみんなで合唱。
この歌、五番まで歌詞があるのをご存知でしたか?
「おばけが出てきたらどうしよう?…ともだちになろう♪」
という歌詞は子供の無邪気な発想力を感じて、とても大好きです。
そのあとは、みんなでハロウィンの飾り作り。
シンプルな置き人形か、口が開くパクパク人形、
どちらも紙コップを使って手軽に作れ、簡単な構造です。
おばけを想像しながら一生懸命に顔を描きこんでみたり、
理想のおばけに近づけようと工夫してみたり、
パクパク動かして遊んでみたり、と大盛況でした。
最後に、宮沢賢治作の「どんぐりと山猫」という紙芝居の読み聞かせ。
僕が偉い!と騒ぎ立てない人が、結局は偉いんだよ、という
日本らしい教訓の含まれているお話でした。
2016年10月28日
2016年10月18日
10月19日:どんぐり文庫活動内容
サインの練習(話を聞く、静かにするなど、サインを使って行います)
点呼
歌 どんぐりころころ/おばけなんてないさ(5番まで)
今週のどんぐりさんの紹介
行事説明 ハロウィン
ハロウィンの工作
紙芝居 「どんぐりと山猫」宮沢賢治
持ち物
カラーペンまたはクレヨン はさみ のり
点呼
歌 どんぐりころころ/おばけなんてないさ(5番まで)
今週のどんぐりさんの紹介
行事説明 ハロウィン
ハロウィンの工作
紙芝居 「どんぐりと山猫」宮沢賢治
持ち物
カラーペンまたはクレヨン はさみ のり
2016年10月9日
10月5日の活動を終えて
広い会場に移ってから2回目の活動。
始まりの挨拶、点呼、どんぐりころころの合唱、お誕生日のお友達の
紹介と続き、紙芝居のコーナーでは「ちからおんな」を読みました。
みんなを助けてあげる優しくて力持ちの女性のお話に
子供たちは真剣に耳を傾けていました。
今回のアクティビティーのテーマは秋にちなんで「運動会」。
行事説明では「体育の日」「運動会」についてお話をしました。
その後は、皆で玉入れ!
男の子チーム(白組)と女の子チーム(赤組)に別れ、
紅白の鉢巻を巻いて戦います。
結果は…1回目は赤組、2回目は白組と接戦の末に赤組、
3回目も赤組がわずかの差で勝利!
女の子チーム、強いですねー!
日本の運動会さながらの楽しい活動になりました。
始まりの挨拶、点呼、どんぐりころころの合唱、お誕生日のお友達の
紹介と続き、紙芝居のコーナーでは「ちからおんな」を読みました。
みんなを助けてあげる優しくて力持ちの女性のお話に
子供たちは真剣に耳を傾けていました。
今回のアクティビティーのテーマは秋にちなんで「運動会」。
行事説明では「体育の日」「運動会」についてお話をしました。
その後は、皆で玉入れ!
男の子チーム(白組)と女の子チーム(赤組)に別れ、
紅白の鉢巻を巻いて戦います。
結果は…1回目は赤組、2回目は白組と接戦の末に赤組、
3回目も赤組がわずかの差で勝利!
女の子チーム、強いですねー!
日本の運動会さながらの楽しい活動になりました。
2016年10月4日
10月5日:どんぐり文庫活動内容
4:15 開場後、本の貸し出し開始
4:45 アクティビティ開始
パラシュート
活動開始の挨拶
点呼
歌 どんぐりころころ 季節の歌
今月誕生日のお友達の紹介
紙芝居 ちからおんな
行事説明 体育の日
5:00 玉入れ
5:20 活動終了の挨拶
撤退&掃除(当番)
持ち物は特にありません。
4:45 アクティビティ開始
パラシュート
活動開始の挨拶
点呼
歌 どんぐりころころ 季節の歌
今月誕生日のお友達の紹介
紙芝居 ちからおんな
行事説明 体育の日
5:00 玉入れ
5:20 活動終了の挨拶
撤退&掃除(当番)
持ち物は特にありません。
2016年9月24日
9月21日の活動を終えて
長い夏休みを終えて最初の活動日。
活動場所もお引越しして心機一転、沢山のお友達が集まりました。
はじまりの挨拶、はじまりの歌「どんぐりころころ」、点呼と続き、
いよいよジェスチャーゲーム。
「おけしょうをする」「ぞう」「あくび」など、動物の名前や行為が
書かれた紙を引いたお友達がジェスチャーをし、何のジェスチャーか
を当てていきます。
恥ずかしそうにしながらも思い思いに一生懸命にジェスチャーをする
子供達、正解した子の誇らしそうな顔も愛らしかったです。
その後、ハンカチ落としゲームで思い切り会場を走り回りました。
最後に9月のお誕生日のお友達を皆でお祝い。
元気いっぱいに活動しました。
活動場所もお引越しして心機一転、沢山のお友達が集まりました。
はじまりの挨拶、はじまりの歌「どんぐりころころ」、点呼と続き、
いよいよジェスチャーゲーム。
「おけしょうをする」「ぞう」「あくび」など、動物の名前や行為が
書かれた紙を引いたお友達がジェスチャーをし、何のジェスチャーか
を当てていきます。
恥ずかしそうにしながらも思い思いに一生懸命にジェスチャーをする
子供達、正解した子の誇らしそうな顔も愛らしかったです。
その後、ハンカチ落としゲームで思い切り会場を走り回りました。
最後に9月のお誕生日のお友達を皆でお祝い。
元気いっぱいに活動しました。
2016年9月17日
9月21日:どんぐり文庫活動内容
活動内容:
・図書整理
・始まりの挨拶
・点呼
・アクティビティー(ジェスチャーゲーム、ハンカチ落とし)
・誕生日の紹介
・本の貸し出し
・終わりの挨拶
◎今回の活動から会場が変更になっています。 ご確認ください。
場所:ゴードンホール(West Finchley駅 徒歩1分)
http://www.10th-finchley.org.u k/about/where-we-are/
・図書整理
・始まりの挨拶
・点呼
・アクティビティー(ジェスチャーゲーム、ハンカチ落とし)
・誕生日の紹介
・本の貸し出し
・終わりの挨拶
◎今回の活動から会場が変更になっています。 ご確認ください。
場所:ゴードンホール(West Finchley駅 徒歩1分)
http://www.10th-finchley.org.u
2016年7月23日
7月20日の活動を終えて
夏休み前の最後のどんぐり文庫ということで、『夏休み』を
テーマに活動しました。
まず、『海』の歌を元気いっぱいに歌いました。
まず、『海』の歌を元気いっぱいに歌いました。
次に、今ターム中お休みすることなく活動に参加できた子どもたちに
皆勤賞のシールをプレゼントしました。
毎回の活動に元気に参加してくれるお友達が沢山いて嬉しいです。
紙芝居は昔話の『さるかに合戦』。
さるを退治する仲間たちが沢山出てきて、昔の言葉が使われている
毎回の活動に元気に参加してくれるお友達が沢山いて嬉しいです。
紙芝居は昔話の『さるかに合戦』。
さるを退治する仲間たちが沢山出てきて、昔の言葉が使われている
少し長いお話でしたが、みんな真剣に聞いていました。
「最後にさるはどうなったの?」と続きが気になるお友達も。
親世代が子どもの頃に聞いて育った昔話は今の子どもたちにも
「最後にさるはどうなったの?」と続きが気になるお友達も。
親世代が子どもの頃に聞いて育った昔話は今の子どもたちにも
響くものがあるようです。
そして、待ちに待った『スイカ割り』大会!
今回はスイカではなくビーチボールを使って、本来のスイカ割り
そして、待ちに待った『スイカ割り』大会!
今回はスイカではなくビーチボールを使って、本来のスイカ割り
のように目隠しして行いました。
「右、左、まっすぐ、ストップ!!」
棒を持ったお友達の進む方向を大きな声で教えてあげました。
ビーチボールに上手く当たると、みんなで大きな拍手をして、大喜び。
大歓声があがり、とても盛り上がりました。
最後に『おーちた、おちた』という手遊びをしました。
果物が落ちた時は両手を前に、雷が落ちた時は両手をおへそへ、
ゲンコツが落ちた時は両手を頭に、といった説明をした後、
最初はゆっくりのテンポから、だんだんスピードアップ。
ゲンコツと雷の時に出す手の位置がなかなか難しかったようですが、
ゲンコツと雷の時に出す手の位置がなかなか難しかったようですが、
スピードを変えて遊ぶ手遊びでみんな楽しめました。
登録:
投稿 (Atom)