2019年5月9日

5月8日の活動を終えて

5月8日、活動日のテーマは、こどもの日でした。あいにくの雨で参加者が少し少なかったのですが、クイズや紙芝居、アクティビティーを楽しみました。

まず、「どんぐりころころ」と「鯉のぼり」を大きな声で皆で歌いました。

鯉のぼりについて書かれている紙芝居を読みました。皆真剣に聞いていました。

紙芝居の後は、こどもの日についてのクイズをしました。回答の時は、大きな絵を見ながら、解説しました。とっても分かりやすかったです。


アクティビティーでは、新聞紙で、兜と紙鉄砲を作り、デコレーションしました。新聞紙の兜をかぶって、紙鉄砲を持って、「お侍さん!!」と言って楽しんでいるお友達もいましたよ。とても楽しい時間となりました。




2019年4月27日

4月の活動を終えて

イースター休みの為、通常の月2回の活動では無く4月は24日、1度の活動でした。
いつもの様に、はじまりの挨拶をしてから、点呼をとりました。
みんな休み明けの為もあってか、元気一杯でした。
次に「どんぐりころころ」と「メダカの学校」の歌を歌いました。


紙芝居は「メダカのメメちゃん」を読みました。


行事説明では「4月の行事と新元号」について新しい元号の令和や日本での進級進学はイギリスとは違って4月であることなどを⭕️❌クイズを使って子ども達と一緒に学びました。


4月生まれのお友達のお誕生日をお祝いしました。
お誕生日おめでとうございます!
その後、簡単な身体測定と工作では仕掛けつきチョウチョを制作しました。みんな工夫して、ロケットや怪獣などいろいろなものを作って楽しそうでした。

v



4月の活動内容

4月の活動内容です。

うた どんぐりころころ、めだかの学校
紙芝居 メダカのめめちゃん
お誕生日のお友達のお祝い
行事説明 マルバツクイズ「4月の行事と新元号」
工作 仕掛け付きちょうちょ
と、同時に身体検査を行います。

持ち物;厚紙か段ボール、ペンやクレヨン、ハサミ、テープ

2019年3月29日

3月27日の活動を終えて

3月2回目のどんぐり文庫は晴天で暖かい日に行われました。
出席をとった後、恒例の「どんぐりころころ」とその後、季節の歌「春よこい」をみんなで歌いました。
紙芝居は「花咲かじいさん」を読みました。

どんぐりさんへの質問コーナーではイースター休み前のため、イースター休みの予定などを話しました。

今回の活動では縄跳びをみんなでしました。

年齢の大きな子は大縄跳びに挑戦。小さな子達は縄跳びの縄を使って「ヘビさん」や「電車ごっこ」などをして楽しみました。子供達が興奮しながら元気一杯飛び跳ねている様子が微笑ましかったです。
最初はなかなか上手に跳べなかった子も最後の方には跳べるようになっていたりで盛り上がりました。

2019年3月15日

3月13日の活動を終えて

係の方からの報告待ちとなります。











2019年3月11日

3月の活動内容

3月13日の活動内容


東日本大震災からもう8年ですね。
今回はひな祭りと共に被災地の方へのメッセージカードも作りたいと思います。

歌 どんぐりころころ、たのしいひな祭り

紙芝居 おひなさまになったにんぎょう

行事説明 ひな祭り、東日本大震災について

ひな祭りの工作、被災地の方へのメッセージカード作り

持ち物 トイレットペーパーの芯(なければシリアルの箱など)X2
折り紙、ハサミ、のり、色鉛筆


3月27日の活動内容

2月27日の活動を終えて

2月2回目のどんぐり文庫は晴天でぽかぽかと暖かい小春日和の日に行われました。
出席をとった後、恒例の「どんぐりころころ」とその後、季節の歌「春よこい」をみんなで歌いました。

どんぐりさんへの質問コーナーではハーフターム明けだった事もあり、ハーフターム中何をしたかを話しました。


今回の活動は2種類のゲームをチーム対抗で競い合い、子供達が興奮しながら楽しんでいる様子をみるのが微笑ましかったです。
1つ目のゲームはみんなで手をつなぎ輪になって風船を落とさないようにリフティングするゲーム。風船を見るなり興奮してしまった子供達にルールの説明をするのがやや手こずりましたが、一度覚えて仕舞えばみんな夢中になってゲームに参加していました。

  
2つ目は伝言ゲーム。単語を前の人から順番に伝えていくとなぜか最後にはなんの脈絡もない言葉に様変わりしているのが不思議で面白かったです。